こんにちは!SHOTAです!
今回は、旅に持っていくおすすめのカメラについて紹介していきます
みなさんは写真は好きですか?
僕は大好きです!(笑)
滅多に見ることのできない景色や風景を写真や動画で残しておくためにも、できるだけいいカメラを持っていきたいところですよね
できるだけ荷物を少なく抑えたい人、とにかく高いクオリティーを求めている人などジャンル別に皆さんに合ったカメラを紹介します!
僕のプロフィールはこちらです
カメラの種類
まずは、カメラの種類について
カメラといっても種類はたくさんあるので、どんなカメラがあるのか知ってもらいましょう
1 スマートフォン
まずは、みなさんお持ちのスマートフォン
手軽に綺麗な写真を撮ることができるスマートフォンは、荷物が増えることもなく、常に持っているのでサクッと気軽に写真や動画を撮ることができます
さらに、移動中などで不意に出てきた景色なども素早く撮ることもできます
最近のiPhoneやAndroidの写真はめちゃくちゃ綺麗で、広角やスローなどでの撮影もできるようになってきているので、携帯さえあればなんでもスマートに撮れてしまいますね
ということで、旅には携帯を持っていきましょう
携帯があれば十分です!携帯を片手に思い出や絶景をサクッと収めましょう!
今日もありがとうございました〜
って終わるわけにはいかないですよね(笑)
確かにスマートフォンのカメラは高性能でいろんな撮り方ができるので楽しみ方が万能ですが、写真は写真、動画は動画といった専用のカメラの方が、よりいいものを撮ることができます
2 一眼レフ
写真といえばやっぱり一眼レフのイメージは強いですよね
スマートフォンで撮った写真と比べると、高画質で綺麗です
一眼レフにはざっくりと
・一眼レフカメラ
・ミラーレス一眼レフカメラ
に分類できます
一眼レフカメラは、高画質であることはもちろん、持ちやすくて、雨風にも強く丈夫であることが特徴です
ミラーレス一眼は、一眼レフカメラをコンパクトなサイズにしたもので、持ち運びがしやすくなったカメラです
写真のクオリティーを求めるのなら一眼レフを持っていきたいところですね
3 デジタルカメラ
デジタルカメラといってもデジタル式の一眼レフも含みますが、おそらく皆さんのイメージしているデジタルカメラはコンパクトデジタルカメラ
いわゆる ”コンデジ” だと思います
旅用のカメラが欲しいけど、一眼レフは値段が高いし、持ち運びも大変そう・・・
こんな方には価格が安く、持ち運びも手軽で、且つそれなりの写真を撮ることができるコンパクトデジタルカメラがおすすめです
4 ビデオカメラ
その名の通り、ビデオを撮るカメラ
よく運動会などでお父さんが片手に持っていたカメラです
動画を撮ることを前提に作られたカメラなのでスマートフォンのカメラと比べると、手振れ補正やオートフォーカス機能などが充実しています
さらにバッテリーも長持ちなものが多いので、街中の散策などを記録することに向いているのではないでしょうか
5 アクションカメラ
最近よく聞くようになってきたアクションカメラ
こちらも基本は動画を撮るカメラで、激しい運動や水中での撮影に特化したカメラになります
サイズがとても小さなものが多く、持ち運びが非常に手軽なカメラにも関わらず、超高性能な手振れ補正機能を備え、4K撮影も可能で画質も申し分ありません
カメラそのものが防水・防塵機能付きのものもあり、スマートフォンでアクションカメラのような撮影をすることはできないでしょう
360度撮影ができるものがあったり、タイムラプス撮影ができたりと、これがあれば写真や動画撮影の幅が広がり、撮ることも見ること楽しむことができるカメラです
個性的な撮影がしたい人などは向いているかもしれません
おすすめのカメラ
カメラの種類について5種類ほど紹介しましたが、

結局のところどのカメラがいいのかわからない
おすすめのやつを教えてー!!!
という方に向けて、僕のおすすめのカメラを安さ・クオリティー・手軽さを星5つで表していきたいと思います
スマートフォンに関しては省かせてもらいます
1 GoPro Hero 9black
安さ ★★★★☆
クオリティー ★★★☆☆
手軽さ ★★★★★
まずは、アクションカメラの定番のゴープロ!
いうまでもない高画質でありながら、コンパクトで持ち運びも楽
さらに防水性能抜群で、シュノーケリングやダイビングの時には大活躍間違いなしです
基本的には動画に特化したものになりますが、写真を撮ることもできます
夜などの暗いところの対策もバッチリ
サクッとクオリティーの高い写真や動画を撮りたい方にはもってこいのカメラです
|
2 GoPro MAX
安さ ★★★★☆
クオリティー ★★★☆☆
手軽さ ★★★★★
GoPro 9blackに比べると少し値段が上がりますが、それでも欲しくなるのはGoPro MAXの特徴
360度の撮影は、スマートフォンや一眼レフにはできない表現ができます
記録を残すだけでなく、撮影も作品として見るのも楽しみたい方
他人とは少し違った個性的な写真や動画が撮りたいといった方におすすめです
|
3 DJI Osmo pocket
安さ ★★★★☆
クオリティー ★★★☆☆
手軽さ ★★★★★
アクションカメラといえばGoPro?
一択ではないんです、カメラのジンバルやドローンを手がける DJI の Osmo pocket は、ジンバル機能が搭載され、手ブレ補正機能がかなり高いカメラになります
さらに、名前の通りのポケットサイズ
超小型化されたカメラにも関わらず、広角レンズの取り付けやNDフィルターの取り付けもでき、多様性が抜群です
水中での撮影は、防水ケースを使用することで可能になります
カメラで荷物の容量を取りたくないけど撮影を楽しみたいといった方におすすめです
|
4 SONY α7III
安さ ★★☆☆☆
クオリティー ★★★★☆
手軽さ ★★★☆☆
続いて、手軽に本格的な写真を撮ることができるミラーレス一眼レフカメラ SONYのα7III
先程までのアクションカメラと比べるとお値段の方がかなり上がりますが、その分、クオリテーの高い写真や動画を楽しむことができます
写真は光を取り込む機械です
夜の星空や夜景の写真を撮る時には、スマートフォンやアクションカメラでは撮ることのできない少ない光を取り込み、言葉の出ない様な写真を撮ることができます
手振れ補正機能やオートフォーカス機能もあり、動画の撮影もかなり高性能
シネマティック動画やVlog撮影もできちゃいます
SONYは色合いがとても綺麗で、音の性能もかなりのものです
写真も動画もこれさえあれば間違いなし
写真もいいもの、動画もいいもの、欲張りな人には一押しのカメラです
5 Nikon D7500
安さ ★★☆☆☆
クオリティー ★★★★☆
手軽さ ★★★☆☆
続いてNikonのデジタル一眼レフカメラ
Nikonといえば、もともと軍用のカメラを作っていたことから、防塵・防滴の性能がかなり高いことが特徴です
旅先が過酷な環境であっても耐えることができる丈夫なカメラになります
D7500というカメラは、さっき紹介したSONY α7IIIと比べると少し手に入れやすい値段になっています
高価なカメラを壊したくない、壊れないか心配だって方にとって安心して本格的な写真が楽しめます
Nikonのミラーレス一眼レフカメラでは、Zシリーズが人気ですね
|
6 Canon EOS Kiss X10
安さ ★★★☆☆
クオリティー ★★★☆☆
手軽さ ★★★☆☆
引き続きデジタル一眼レフカメラ
プロが愛用するカメラメーカーであるCanonですが、初心者にも優しいカメラがあります
こちらは、初心者とってネックになる値段がかなり抑えられ、手に入れやすい一眼レフカメラになります
さらに、初心者にとってもう一つのネックである、操作性
かなり操作しやすく、カメラの設定で困ることは少なくなるでしょう
慣れてきたら、マニュアルの設定で楽しむことも可能です
本格的な写真を撮ってみたいけど難しそうだし、値段も高いしと購入を悩んでいる方はこちらのカメラからデビューしてみてはどうでしょうか
|
ここまで合計6つのカメラについて紹介しましたが、あくまでこれは一例であり、僕の主観でピックアップしたものです
ですが、主観だけで選んだわけでなく、どれも一度は購入を考えたカメラです
ちなみに私が世界一周の時に持っていったカメラは、GoPro Hero 7blackです
たくさん動画や写真を撮りましたが、もっと撮っておけばよかったと思ったり、撮ってみてもっと綺麗なはずなのにと思ったこともあります
どのカメラも一長一短あり、いいカメラですが、撮りたいと思った景色が撮れるように使いこなす練習をしておいた方がいいと思います
現在は、GoProだけでなく新たにSONYのα7IIIを購入しました
やっぱり画質は格別で、今まで綺麗に撮れなかった夜景や星空の写真も綺麗に撮ることもできるようになり、日々満足しています
次に、カメラを買うならDJIのドローンカメラでも欲しいなと思っています(笑)
写真の幅が増えるととても楽しくなるし、表現方法の幅も確実に増えます
みなさんの使っているスマートフォンに手振れを補正するジンバルをつけるだけでもプロっぽい動画が撮れたりします
自分自身の撮りたい写真や動画とお財布とで相談をして、自分に合ったカメラを見つけてください!
この記事が参考になれば嬉しいです
この投稿がいいねと思ったり参考になったら、いいねやコメント、拡散の方よろしくお願いします
僕の世界一周で撮った写真や一眼レフの写真は、インスタに載っているので気になった人はチェックしてな!
今日もありがとうございました〜
コメント